こんにちは!
今日も新フレーズをやっていきましょう。
今回のフレーズは星3つです。
★★★☆☆
今回は「Phobia」の意味や使い方を見ていきましょう。
①Phobiaってどんな意味?
Phobiaは「~恐怖症」という意味です。
会話の中で、高所恐怖症とか、対人恐怖症とか、どう言ったらいいのかと思っていたなら、このフレーズが使えます。
どのように使うか見ていきましょう。
②よくある高所恐怖症
高所恐怖症は、「acrophobia」と表現します。
「acro」はあまり見聞きしないかもしれませんが、「高い、頂上の、先端の」といった意味です。
高いを示す「acro」+phobiaで、高所恐怖症を意味します。
具体的な使い方としては、次のように使いましょう。
I have acrophobia.(私は高所恐怖症です。)
また、同じ意味合いで、次のような使い方も可能です。
「I have a phobia about heights.」
「私は高所恐怖症です。」「私は高いところに恐怖を持ちます。」という意味です。
単語とphobiaを組み合わせて、「~恐怖症」と単語を作ることもできますし、「I have a phobia about~」と、「~の恐怖症がある。」という使い方もできます。
いずれも、自分が~の恐怖症だと示すときは、「I have」を使います。
なお、「高所恐怖症です。」「高いところが苦手です。」を表す表現としては、「I’m afraid of heights.」というフレーズもあります。
③閉所恐怖症なら
閉所恐怖症は「claustrophobia」です。
「I have a phobia about enclosed spaces.」という使い方もできます。
「enclosed spaces」は「狭いところ」という意味です。
④飛行機恐怖症なら
海外に行く予定があるという方には、あまりいないと思いますが、飛行機恐怖症は「aerophobia」です。
「I have a phobia about flying.」や「I’m afraid of airplanes.」も同じ意味になります。
※ちなみに私はこれまで何度も海外に行きましたが、飛行機恐怖症です(笑)。飛行機に乗った後はたいてい高熱を出しますし、飛行機が飛んでいる間は不安で寝れないので、丸二日寝ないなんてことはよくあります。
⑤そのほかの恐怖症
そのほか、ありそうな恐怖症を挙げておきます。
対人恐怖症は「anthropophobia」です。
犬が嫌いなら「I have a phobia of dogs」、猫が苦手なら「phobia of cats」でも通じます。
最近、職場で増えているのが、「phobia of job」=出勤恐怖症、「phobia of phones」=電話恐怖症がありますね。
ということで今日はここまでです!
最後まで見ていただきありがとうございました!
このブログでは日常会話で使われるフレーズを紹介しています。
良かったら立ち寄ってみてください⇒⇒⇒日常会話フレーズ編