A:( ) your father a teacher, Karen?(2021年第1回出題)
B: Yes, he is.
1.Are
2.Is
3.Do
4.Can

問題の解説
さて、解いていきましょう。
今回で英検5級を15問解いてきました。
次回からは4級の解説に移りたいと思います。
1級までを一通り解きたいのですが、想像以上に時間がかかっております。。。
解説していきますね!
A:( ) your father a teacher, Karen?
語尾が?になっていることから疑問文であることがわかります。
主語はyour father あなたのお父さん
a teacher 先生
つなげると
あなたのお父さんは先生ですか?
という文章にしたいのがわかります。
そして返答は
Yes, he is.はい彼は先生です。
回答
A:( ) your father a teacher, Karen?
B: Yes, he is.
1.Are
2.Is
3.Do
4.Can
1.Areを選んだあなた!
A:( Are) your father a teacher, Karen?
残念、不正解です。
主語がyour fatherなので
areが来ることはありません。
areを使う場合は主語に二人以上いる場合かあなた(you)のみです。
We are (私たち)
they are (彼ら、彼女ら、それら)
you are (あなた、あなたたち)
2.Isを選んだあなた!
大正解!
A:( Is) your father a teacher, Karen?
B: Yes, he is.
Your father is a teacherを疑問文にしたいときはbe動詞を一番最初に持ってきて作ることができます。
3.Doを選んだあなた!
A:(Do) your father a teacher, Karen?
残念!ですが、選んだ気持ちはものすごくわかります。
疑問文を作るときにDoやDoesをもってきて疑問文を作る方法がありますもんね。。。
わたしも英語を始めてすぐのころはよくこんな間違いをしていました。
ただですね、DoやDoesを使った疑問文を作るときにはルールがあります。
文章の中に一般動詞が存在しているのです。
一般動詞...be動詞(is am are)以外の動詞
例えば
Your father sings.⇒ Does your father sing?
I like cookies. ⇒ Do you like cookies?
このような感じでbe動詞以外の動詞がなければDoやDoesは使えません。
ちなみにのちなみになのですが、主語がyour father なので
Doを使うことはまずないです。
主語が3人称単数系の時はDoesが使われます。
4.Canを選んだあなた!
Canはできるという助動詞で、先頭に持ってくることで疑問文にできるのでした。
A:(Can) your father a teacher, Karen?
ただですよ、疑問文でない普通の文章の時、助動詞の後は何が来るんでしたっけ?
そう、動詞の原形です。
疑問文ではない文章に並び替えてみましょう。
A: Your father can a teacher.
探してみてください、動詞の原形がないはずです。
仮に動詞が入っている文章を作ってみます。
A: Your father can call a teacher.
お父さんは先生を呼ぶことができます。
これを疑問文にすると、
Can your father call a teacher?
先生呼べる?
となります。
助動詞のCanが前に出てきても動詞の原形は移動せずその場にあります。
元の問題に戻ると
A:Can your father a teacher, Karen?
動詞の原形はありませんね。
ということで不正解。
英検5級大問1を解いてみての感想
ここまで15問ほど解いてきましたが、英検5級を解いてみての感想は
英語の基礎となる大切なところが試験範囲という印象でした。
実際に1から解くことで、私自身の勉強にもなっています。
①前置詞を問う問題
②基本的な英語フレーズ
③動詞の変化(現在刑)
大まかにこの3つといったところでしょうか。
基礎的な部分ではありますが、前置詞や、動詞の変化のさせ方については、
英語学習中級者も難しいと感じるところだと思います。
基礎からがっちりと固めて、今のうちに苦手を少なくさせておきたいところですね。
このブログでは英検解説やフレーズを紹介しています。
良かったら立ち寄ってみてください☞英検解説